信州伊那我楽多荘(がらくたそう) |
|
|
スガリ追い体験記 9月29日 土曜日 晴れ
今朝も晴れ、
仕事の前に、ウオーキング
遊びの森に出かけました。
隣のリンゴ園の実も色づき、収穫が近づいているようです。
遊びの森では、蕎麦の師匠が仕掛けたイカに、地蜂を発見、
早速師匠に連絡、スガリ追いの始まりです。
地蜂に綿をつける技は、見事なものでした。
しかし地蜂は森の中で見失ってしまいました。
我楽多荘に戻ると、昨日仕掛けたイカに地蜂が、
早速師匠を呼んでスガリ追いの始まりです。
我楽多荘の北の方向に地蜂を追いましたが、見失いました。
その後夕方まで追い続け500メートル先まで確認できましたが、
残念ながら地蜂の巣を見つけることは出来ませんでした。
男のロマンは簡単に達成できないものです。
本日のハプニング
お昼に稲わらを取りに行く途中、運転を誤り、水路に脱輪、
何とか大きな事故にならず済みました
用水路に危うく転落するところでした。
そして、田んぼで稲わらを積むことが出来たのです。
ご迷惑をおかけして済みませんでした。
この稲わらは、バラの防寒に使ったり、
庭と畑で大いに役立つのです。
ほっとして眺める南アルプスはなかなかGOODでした。
私の恥ずかしい姿を見られてしまいましたが・・・・
我楽多荘に戻ると、ミーコさんが草むしりと発芽が悪いほうれん草の種まきをしてました。
この種は、池で5日間水にさらしたものです。
この方法はお隣の種苗会社の人に教わったのですが、
さてどんな結果になるかお楽しみです。
ちなみに、今日の私の足どりです
|
|
|
|
秋の雲 9月27日木曜日晴れ
透き通るような青空です。
今日は我楽多荘の休業日、
お友達と、信州伊那国際CCに出かけてきました。
台風の影響か、青空に流れる雲が、
次々と形を変えて、楽しませてくれました。
今日はゆっくりスタートにし、10時過ぎに我が家を出たのですが、
3時過ぎには帰ることが出来ました。
ミーコさんは早速野良着に着替えて、野沢菜の間引きです。
間隔をあけて抜き取りますが、細かい仕事、ただ感心してしまいます。
でも、このお陰で美味しい野沢菜が食べられるのです。
私は休日と決めているので、焼酎の氷割りで気分良く、
昼に続き雲の写真を撮っていました。
良く見放されないものですね・・・
程よい気分の所に、みのはんから
蛇紋石の石焼ビビンバ18センチが届きました。
保温性の良い石鍋で、これでまたお楽しみが増えそうです。
おまけ
夜は生け花の教室があり、ミーコさんはお花を習いに出かけました。
花材は、ユキヤナギ、ユリ、リンドウ、サンダーソニアです。
|
|
青空の下で (9月26日 水曜日 晴れ)
今朝は空が澄み切って、気持ちの良い青空です。
ジキタリスはこんな日にお似合いです。
ムラサキシキブは名前がいいです。
名前はわかりませんが、赤い実もいいですね。
キウイも大きくなりました 。
ヒペリカム、
蕾は可愛いですが、 開くと黄色い花になるのです。
時計台のある場所は、以前は芝生でしたが、
今では 、フウロソウ、百日草、コスモスなどが咲いて賑やかです。
今日は青空の下で、のんびりと庭の片付けでした。
|
|
|
|
紫色のクジャクアスター
そして百日草
シュウメイギクは真っ白で上品な秋の花です。
彼岸花も、毎年同じ時期に姿を見せてくれます。
ベゴニアに似た花が下向きに咲くシュウカイドウも、ずいぶん増えました。
コスモスは、盛りを過ぎたようです。
上を見上げると秋の雲です。
高いところに浮かんでいるので、巻雲(すじ雲)と巻層雲(かすみ雲) でしょうか。
ところで、大根も秋の草ですね、
このお隣の畑は種苗会社の苗圃です。
もう間引きをしています。
一方、これが我が畑、
大分違いますね・・・・
一仕事終えて東の空を見ると、
夕焼けが綺麗でした。
今晩の夕食は、 牛肉とピーマンのオイスターソース炒め。
いただいた間引き大根とシラスの油炒め、オクラ、ミニトマト
間引いた大根の葉で、秋の季節を感じる料理でした。
ご馳走様
|
|
|
|
50年前にタイムスリップ
9月23日 日曜日 雨のち曇り
我楽多荘の朝は雨模様、
ユキちゃんとお友達との、お別れです。
二人を松本駅まで送った後、
懐かしい場所を訪れることにしました。
そこは「あがたの森公園」
昔は信州大学の教養の校舎でした。
復元された教室では、
難しいドイツ語の授業を思い出してしまいましたよ。
ここは講堂でした。
50年前の4月、ここで入学式が行われていたのです。
今日は盆栽の展示会が開催されていましたが・・・・・
ヒマヤラスギの並木も昔と変わりはありませんでした。
記念館では蛭川先生のメモリアル展が開催されており、
旧制松本高校時代の数学の先生で、マンボウ航海記にも登場しています。
昔の運動場の跡にできた公園を散策し、
それから安曇野へ向いました。
運動場は、素敵な公園に変身しておりました。
途中安曇野温泉郷では、
足湯に浸かり、
小休憩です。
それから、常念に寄って遅い昼食です。
ここは昔、母が愛用した蕎麦屋さんで、
相変わらず、美味しいおそばでした。
我楽多荘に戻る頃には天気も回復し、ミーコさんは野菜の収穫です。
そして、夕飯は、早速収穫した野菜が主役でした。
ご馳走様。
今日は50年前にタイムスリップをしたようで、
楽しい思い出を振り返ることが出来ました。
|
|
楽しさ3部作
9月22日 土曜日 晴れ
パート1
初めての溶接教室に行ってきました。
原鉄さんの主催のお得な教室です。
どうも企業の地元貢献の一貫のようで、ありがたいです。
今日はお試しコース、
ピザがまの石が割れてしまったので、補強の鉄枠の作成を、
教えていただきました。
体験コースなので、最初に私がしましたが、
手直しは大変な様子でした。
さすがプロの技は違いました。
何とか出来上がり、さらに取っ手もつけてもらいました。
どうもありがとうございました。
パート2
午後は信州大学の収穫祭です。
ブドウの摘み取りと食べ放題、
食べ放題に惹かれます。
地元のお客さんが大勢参加し、
盛り上がっていましたよ。
お蕎麦のコースでは、
プレートで焼いた蕎麦をご馳走になりました。
トッピングは、味噌とネギがお似合いのようです。
目玉はぶどう狩り。
ナイヤガラ、スチューベント、キャンベルの3種類でした。
入場無料で食べ放題でした。
食べ放題に惹かれ、ついついたくさん摘み取ってしまいました。
子供も一生懸命活躍していましたよ。
農園の収穫物の即売会もあり、
楽しい趣向のあるイベントでした。
昼ごはんを食べてきたのは失敗でしたが・・・・
パート3
ユキちゃんが友達と東京からやってきました。
今回の目的はピザとか、
ミーコさんは、我楽多荘で出来た野菜をふんだんに使い、
トッピングです。
皆さん嬉しそう、良かったですね。
お友達は星空が大好きとか、
特設展望台でピースをしておりました。
今日の最後は、大芝の湯で疲れを癒し、
心もお腹も満喫できた一日でした。
体験教室で、ピザがまの蓋が直り良かったです。
お陰で美味しいピザが食べられました。
どうもありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロープウェイに乗り千畳敷で降りると、
宝剣岳がお迎えをしてくれました。
今日のコースは千畳敷から将棋ノ頭で8時間の行程です。
9時にスタートして千畳敷カールをのんびり登ると、
ミヤマキンバイや
トリカブトに似たサクライウズが目を和ませてくれました。
宝剣岳を横目に見ながら進み、
50分ほどで乗越浄土へ
中岳を越え、
駒ケ岳の手前にある駒ケ岳頂上山荘で右折し、
尾根道を進みました。
山荘からは、人気がなく、景色を独り占めです。
「聖職の碑」の場所で小休憩し、
西駒山荘は、もうすぐでした。
間近に見るのは50年ぶり、
なんともいえない風格です。
それから、将棋ノ頭へ
丸印が我楽多荘です。
今日はミーコさんは、おばあさんと一緒に過ごす日、
つい電話をして手を振りましたが、残念ながら姿までは見えませんでした。
こちらが山を手入れしている、遊びの森です。
ついつい伊那谷を見渡して、長居をしてしまいました。
山荘に戻る途中、御嶽山がぼんやりと姿を見せてくれました。
西駒山荘に戻ると、
管理人の宮下さんとお話しをして、またお会いすることを約束し、
帰路に着きました。
帰りは、宮下さんのお勧めで濃ヶ池コースとし、
山腹をトラバースし、
静かな樹林の小路を行きました。
途中でナナカマドの実が色づき、
秋の気配を感じさせ、
紅葉も始まり、秋の訪れていることを実感しました。
濃ヶ池では、
静かな佇まいでした。
濃ヶ池を過ぎると登り道、
黒川の源流を見ながら、
最後の急な登りを行くと、
宝剣山荘が見えてもう一息です。
乗越浄土に着くと、時間は4時を過ぎており、
ロープウェイ最終時間の5時までに着かないと
帰れなくなってしまいます。
何とか10分程まえに到着、
神社に無事帰還のお礼をして、
葉山さんに挨拶し、
お得なパックサービスのお土産を頂いて、帰路に着きました。
最終に間に合ったのは、管理人の宮下さんのアドバイスでした。
どうもありがとうございました。
おまけ
留守のときに木祖村のお姉さんが、新鮮な野菜をたくさん届けてくれました。
これは採れたてのミョウガ料理です。
今夜の食卓は、ミョウガさんが主役、他にも野菜ばかりでした。
どうもご馳走様でした。
西駒山荘への夢も果たすことが出来、
今日は素晴らしい一日となりました。
|
|
|
|
|
|
朝のウォーキング
9月9日 日曜日 晴れ
朝食後、信州大学農学部のキャンパスでウォーキングをしてきました。
我楽多荘から車で5分ほどのところにあります。
ここが管理棟です。
立派な建物が建っていますが、昔は木造の小さな校舎でした。
構内の演習林に入るのは50年ぶり、測量の実習以来です。
懐かしいですね・・・・・
トラップが設置され、何となく演習林らしいです。
大きな巣もありました。
サッカー場に出ると、
トビがお迎えをしてくれました。
ノルディクウォーキングで散策し、朝のひと時を過ごしました。
今度は朝早く出て来て、鳥の声を聞きたいですね。
今日は、花の種を蒔く日です。
種を蒔いた後は、動力噴霧器で水撒きしておしまいです。
離れたところにある第2農園では、
先日蒔いた大根が、
芽を出してました。
柔らかい土なので、気持ちよさそうな芽吹きですね。
ここでも水まきです。
その後は道沿いの草刈をしたり、野良仕事の一日でした。
今の生活は日曜日に縁がありませんが、今朝のウォーキングは
少し曜日のアクセントをつけたかったのです。
|
|
ツバメ、ネコ、そしてイワナ
9月8日 土曜日 曇り
朝晩は涼しい というより寒さを感じる我楽多荘です。
コスモスも爽やかに秋の庭を飾ってくれます。
のんびりと庭を眺めていると、ツバメの集団がやってきました。
その数、20羽ほどでしょうか、
早速撮ってみましたが、その動きの早いこと、
カメラに収めようと必死でしたが、なかなか追いつけませんでした。
ツバメさんたちはどうも空中の虫を食べているようでした。
話が変わりますが、今日はミーちゃんのお友達を紹介しましょう。
ミーちゃんのお隣はシマちゃんです。
小さな丸椅子の上に、肩を寄せ合って座ってます。
餌をもらう時間になると必ずやって来ます。
すごく仲の良いお友達です。
ところで、今日のお仕事は、
秋野菜と花のために土作りです。
トラクターで、
一反歩ほど仕上げておしまいです。
ここに、野菜と花の種を蒔くのですよ。
昨日に話が戻りますが、
ミーコさんの誕生日祝いに木祖村に出かけた際に、
お友達から、イワナの串焼きを頂いて来たのです。
測ってみたら大きいので25センチもありました。
ご主人は、イワナつりの名人なのです。
こんなに立派なイワナに感動してしまいました。
ありがとうございます。
素晴らしいイワナさんは、二人で食べるのは勿体無い、
皆で食べたほうが良いのではと、
おばあさんと、ミーコさんの姉と弟さんご夫婦を招待して、
お食事会を開きました。
お元気な101歳のおばあさんを中心に、
皆さんの持ち寄った料理で、こんなに賑やかな食卓となり、
楽しい宴となりました。
美味しいイワナさんのお陰で皆が集まることが出来ました。
ありがとうございます。
|
|
イタリアへの夢の旅
9月7日 金曜日 晴れ
そろそろ花の種まきの準備です。
刈り取って保存しておいたフクロナデシコを、
木槌で叩き、種を取り出す根気のいる作業です。
来年の春に咲く花ですが、9月中には種を蒔かなくてはいけないのです。
午後からは、そばにある花の公園に行ってきました。
春にはシバザクラが楽しめますが、
今はサルビア、マリーゴールド、ペチュニアなどが
咲き乱れています。
買い物コースの途中にあり、目を和ませてくれるスポットです。
それから、日頃の管理には感心してしまいます。
ところで、今日はミーコさんの誕生日です。
お祝いのお食事会に木祖村まで行ってきました。
この写真は先月下見に行った時のものです。
お休みでしたが、入り口には訳のわからない看板が吊るされておりました。
そして本日、予約して、やっと来ることができました。
限定2人だけのディナーの手作りメニューは次のとおり、
前菜は、
冷たい玉ねぎのスープと天然岩魚のフリット
美味しい手作りパン
岩魚はお父さんが釣ってきたとか
地鶏レバーとハツの香草パン粉焼き
プティニュアージュのラビオリ
捏ねて平の生地にチーズを挟んであり、美味
ぼうず茸のリゾット
オレッキエッテ 猪のラグー
メイン料理 鴨の二種の部位
ドルチェ
黄金桃とミルクのジェラート
コーヒー
お皿には、ハッピーバースデーと、お祝いの文字まで。
心遣いが嬉しいですね。
どのお料理もとても美味しく、お腹が一杯になりました。
ミーコさんはとても嬉しそうでした。
このお店はパン作りが評判ですが、土日販売限定で、
残念ながら今日は売っていませんでした。
お店の柱には可愛いリスさんが住んでいました。
あまりにも美味しかったので、
料理人のご夫妻と記念写真です。
おまけ
訳のわからない看板は、閉店とのこと
3歳の甥っ子さんが書いたものだそうです。
ちなみに,
こちらは開店です。
知る人ぞ知る、山の中の隠れ家のようなお店ですが、
今夜はイタリアに夢の旅行をした心地です。
ご馳走様、そしてありがとうございました。
お店の場所:木曽郡木祖村小木曽1786
電 話:0264-36-2306
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒマワリの花
9月1日 土曜日 晴れ
今日から9月です。
やはり雨は降ってくれませんでした。
我楽多荘では今、ヒマワリが真っ盛りです。
ヒマワリにソバの組み合わせ。
やはりヒマワリは夏に似合う花ですね・・・・
コスモスも負けてはいられません。
コスモスは秋が似合う花、夏と秋の花の競演です。
今日は、物置の設置をしました。
ここは凍上がすごいので、ブロックは2段積みにしています。
小型ですが、使い勝手の良いものが出来上がりました。
イチロー君のプラレールはここに収納です。
今日は整理の日です。
ビニールハウスの中を綺麗にしてしまいました。
ハウスが物置になってしまっていたのです。
中は高温になっていて、凄く暑い作業でした。
野菜の種を蒔いて、ハウス本来の使い方をしなくては・・・
夕御飯はご褒美の餃子でした。
常に食卓を賑やかにするのは、取れたばかりの野菜たちです。
これで明日も、元気が出るのは間違いないですね。
|
|
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- | - | - | - | - | - | - |
ご意見・ご質問などお待ちしております。