信州伊那我楽多荘(がらくたそう) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
権兵衛峠に陽が落ちて、
大芝高原で開催されている
イルミネーションフェスティバルに行ってきました。
毎年のお楽しみで、
今年の拍手は次のとおり、
ミーコさんは家に戻るとお花の教室へ、
今日の作品は 石化ヤナギ、バラ、 キキョウラン、キク だそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨の一日 10月18日 (木) 雨
昨夜から雨が降り続いています。
今日は年に2回しかない電池の回収日、
雨の中でしたが、我慢して行ってきました。
半年分は結構な重さになるもんですね。
眼の手術をして2週間目、お医者さんに行ってきました。
結果は順調とのこと、一昨日のゴルフの影響はなかったみたいです。
これで一安心です。
そんな気分からか、帰り道 天竜川沿いで雨にぬれるサルビアを
撮ってしまいました。
午後には小雨になったことから、
雨の我楽多荘を一回りしてきました。
傘をさして玄関を出て、
裏側に回ると、キウイが大きくなってました。
葉が枯れだしたら収穫の時期になります。
干し場の横のアイビーは
大分赤くなってきました。
庭の方へ回ると、
ヒペリカムが、赤い実を付けているような感じに見えますが、
さすがに野鳥は間違えないようです。
北の池では、
冬越しのため、餌やりは止めています。
お気の毒に、それでも期待して餌をおねだりします。
池の横のニシキギは、最初に紅葉を始めます。
葉が少なくてちょっとさびしいですが・・
テラスの横のヤマボウシは
紅葉の始まりのようです。
雨でシットリ濡れた庭では、
クマのベンチでフクロウの親子が寒そうでした。
時計台の横の池でも、
鬼さんが裸でうなっているようです。
マントでも着せてあげましょうか・・・・・
それとも、小屋がいいのでしょうか?
こちらのフクロウの親子の行き先も考えなくては、
林の下の、
山野草園では、ケヤキの葉が落葉し始めていました。
もうじき落ち葉集めの時期がやって来ます。
ところで、これは何でしょうか?
実はホース入れでした。
畑の様子もお知らせします。
作業は雨で中止ですが、
小麦畑では、
もう芽を出していました。
野沢菜も順調に成長しています。
ちなみに手前の列が竹粉を使いましたが、
何か成長が早いような気がします。
山の手入れで伐採した竹の利用に繋がれば、嬉しいお話です。
今日は一日中雨の日でしたが、雨のお陰で庭や畑ををゆっくり見ることが出来ました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思い出の旅行(ニュージーランド編) 10月9日(火)
今日は手術後2度目の診察を受けたのです。
術後の経過は順調とのことで、一安心、
お酒を飲まず、ひたすらおとなしくしてきた成果でしょうか?
とは云え、体慣らしも肝心と、大学の森を軽く歩いてきました。
森の手入れを説明した看板がありましたよ。
さすが大学ですね、
せっかく大学に来たのですから、研究室に行き、
手術のあと、何故か50年前の卒業論文を見たくなったのです。
テーマは「上高地における森林の風致施業」だったと思いますが、
卒業論文は研究室ごとにまとめられており、残念ながら私の属した研究室分は
見当たりませんでした。
それは別にして、
当時の教室は平屋でしたが、現在の資料室は4階です。
周りの木もこんなに大きくなりました。
お昼には我楽多荘に戻り、
午後からは庭仕事も出来ず、ツリーハウスで旅行のアルバムを開き、
思い出の旅行を楽しんだのです。
今回の思い出の旅行は,
2005年のニュージーランドです。
成田から、北島のオークランドへ、
この鳥は、ニュージーランドの国鳥で、キーウィといいます。
2日目はオークランド観光、
3日目は飛行機で、南島のクライストチャーチへ
夜のテカポ湖では南十字星の輝きにウットリでした。
真っ暗な闇の中に放つ光は圧巻でした。
4日目はマウントクックです。
残念ながら雲の中で、マウントクックの頂と
マウントクックリリーを見ることはできませんでした。
ネパール人のガイドさんのサインを持ってトレッキングの記念写真です。
寒い日でしたが、ガイドさん持参の熱い紅茶配っていただき、
心と体が温まったことを思い出しました。
二人のガイドさんに囲まれて嬉しそうなこの顔
5日目はフィヨルド国立公園のミルフォードサウンドへ
フィヨルド国立公園は世界遺産になっていて、
氷河の浸食によって形成されたフィヨルドは
国内最大の広さを誇っています。
フィヨルドの美しさは夢のようで、
鏡のような水面に映る景色は見応えがありました。
6日目はオタゴ半島を巡り、素敵なお庭も拝見しました。
そして
7日目はクライストチャーチから飛行機で、成田へ、
夏に冬景色が見られる旅行でした。
2度目の旅行をしているようで、お得感一杯です。
明日はネパールに・・・・・・
本日の余話
お友達から新鮮な秋刀魚を頂きました。
銚子から送られたもので早速夕食の卓上に、
見事な秋刀魚で、
美味しくて、綺麗に食べてしまい、
ネコのミーちゃんには頭と骨を残してあげました。
ご馳走様でした。
|
|
お別れ 10月8日(体育の日)晴れ
イチロー君、ユウ君とは今日でお別れです。
ユウ君は先にお別れです。
3連休の渋滞を避けて、朝7時前に出発しました。
11月には1歳の誕生日、元気に育つてくださいな。
イチロー君は午後電車で帰るので、
それまでお楽しみです。
最初は広場でフリスビー
遊び終えて一旦我楽多荘に戻り、
次は箕輪町にある赤そばの里へ、
赤蕎麦の絨毯にイチロー君は感激です。
地元のお母さんからトウモロコシをご馳走になりました。
それから伊那市の登内時計記念博物館へ
森の見える部屋でオルゴール時計の音色を楽しみ、
18世紀からの時計も皆動いているのですよ。
丁度1時、時報があちこちでなり始め、賑やかでした。
それから、遅いお昼は、伊那名物ローメンのお店、「万里」へ行ってきました。
イチロー君は大好きな餃子です。
ローメンが大好きなお母さんのお土産に、ローメンを買いました。
鉄道少年のイチロー君はやはり電車で、
|
|
手術のお陰 10月6日(日)曇り
今朝の我楽多荘は曇り空、
いつもなら庭仕事ですが、暫くの間お休みです。
その代わりに、読書をしたり、今までにない時間を過ごすことが出来ました。
活字を追えるのは、素晴らしいことです。 眼は大切ですね。
昨日に続いて、旅行の思い出をアルバムから再現、
今日は平成14年8月のカナダ旅行です。
トロントに到着後ナイアガラへ
霧の乙女号で滝の見学です。
トロントから飛行機でカルガリーへ
バンフ公園では、オブジェが気に入りました。
子供と同じですね。
レイク・ルイーズは吸い込まれるようなエメラルドグリーンでした。
カナディアンロッキーの山並みです。
コロンビア大氷原では、
氷河の溶け水で割ったウイスキーが格別でした。
カルガリーからバンクーバーに飛行機で移動し、
最終日はブッチャードガーデンで花園を堪能です。
ここが我楽多荘の庭造りの原点となりました。
今から10年前のお話でした。
手術のお陰で、今までにない充実した時間を過ごすことが出来ました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病院とご縁のある日 10月2日(火)晴れ
我楽多荘は秋日和です。
しかし、私の心は冬日和です。
先ずは午前中、目の手術のために事前検査、
やはり予定どうり金曜日にしていただくことになりました。
原因は加齢とか、若いつもりでいたのですが・・・・・・
それでも、我楽多荘に戻る途中、良いことがあったのです。
お友達のバラの師匠のお宅ですが、
美味しいコーヒーを頂きながら、
手術をしていただける先生の腕のよさをお聞きしたからです。
奥様は3年前の経験者、ありがたいお話でした。
そして、午後は知り合いの病院へ、
実は昨日 用事でお寄りしたとき、血液検査をしていただいたのです。
定期検査は毎年 千葉市でお願いしているのですが、
注意を受けている項目があったのです。
もしかしたら大好きなお酒が飲めなくなってしまうかも、
心は落ち着きませんでした。
結果は基準値内に戻っているとか、 ホッとしました。
日頃のミーコさんの野菜料理のお陰でしょうか・・・
結果を聞いて元気の出てきた私は、傷んだ枕木を直したり、
蕎麦を刈り取ったり、
コスモスを片付けたり、大忙しで、
終わったときには暗くなって、写真は写せませんでした。
手術の不安はありますが、どうあれ一段落、
今晩の夕食はお馴染みのお店で美味しい中華料理を頂き、
ゆっくり眠れそうです。
手術と聞いただけで気分が落ち込む私ですが、
今回ばかりは どうでしょうか?
|
|
台風が去って 10月1日(月)晴れ
我楽多荘は、台風が去って静かな朝を迎えました。
彼岸花も
しっかりと立っていました。
何か律儀な感じがしませんか?
我楽多荘の門から南アルプスを眺めると、
まだ眠っているようで、何も見えませんでした。
ところで、これが我楽多荘の門です。
茶室の入り口のように狭く趣がありますが、
殆どの人は通りすぎてしまいます。当然ですよね、
そのうちにイメージチェンジをしたいです。
物置の上の展望台からは、台風の影響もなく、いつもの景色で一安心です。
コルチカムはちょっと倒れてしまいましたが、
細い茎でよく頑張ったと思います。
シオンも同様です。
バラやコスモスに隠れていた、
トリカブトも姿を見せてくれました。
畑では、
ヒマワリも風に倒れていませんでした。
追肥と土寄せのお陰で、野沢菜も元気に育っています。
|
|
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
ご意見・ご質問などお待ちしております。