信州伊那我楽多荘(がらくたそう) |
|
|
|
|
|
|
|
|
信州から千葉へ 12月28日(土)晴
我楽多荘の朝は相当の冷え込みでした。
こんなときに留守をすると凍結が起きるので、寒い中
止水栓を止めたり一仕事です。
いよいよ出発、その前に、二ノ宮神社にお参りです。
地元の神様、おろそかには出来ません。
相変わらずお礼とお願いをたくさんしてしまいました。
信州では二ノ宮神社、千葉では浅間神社と、折に触れ
お参りをしている神社なのです。
ここには二宮尊徳の像があります。
さすが信州ですね。
連休初日なのに、高速道路は車の姿がありません。
どうしたことでしょうか?
どこまで走っても渋滞の光景は見られませんでした。
富士山を眺めながらの快適なドライブです。
レインボーブリッジからの眺めも抜群でした。
何となく外国の雰囲気がします。
こんな日は年に何回も無く、ラッキーでしたね・・・・・・
ところで、千葉に着くと、玄関は先日の風で、門が壊れてしまいました。
応急的にチィエーンを張りましたが、いまひとつです。
そこでパイプと熊さんで工夫をしてみましたが、どうでしょうか?
ところで、庭から続くこの点々ですが、実は私の血でした。
先日のイチロー君のコンサートの朝、庭仕事をして頭を怪我してしまったのです。
何とか止血してラストコンサートに行くことが出来て、本当に良かったですが、
もう年なのですから、無理をしてはいけませんね。
反省の多い年となりました。
やはり神様の救いが必要なようです。
|
|
インコのフーちゃん 12月27日(金)曇り時々雪
夜半に雪が降ったのでしょうか、
山は雲に覆われ、
庭にはうっすらと雪が積もっていました。
昨シーズンなら、スキー場に向かう私でしたが、
もう無理はしないことにしました。
そんな訳で、
大芝温泉の足湯に出向くと、
インコとご夫婦が先客でした。
人懐っこいインコで、その名はフーちゃん。
年は7歳だそうです。
人間なら何歳でしょうね。
どうあれ、おばあさんが一番好きだそうで、
話しかけておりました。
仲良しなのですね・・・・
そして、温泉スタンドに寄って水槽用の温水を買い、我が家に戻りました。
金魚の水槽の水を替えながら、何か心が和む私でした。
|
|
|
|
|
|
千葉から信州へ 12月24日(水)晴
昨日のイチロー君の感動のコンサートも終わって 一安心、
そして、今朝は信州へお戻りです。
途中、幕張に寄り道して、海岸通りでは、
東京湾の向こうに、薄ぼんやりと富士山が見えるではないですか・・・
つい車を停めてしまいました。
連休明けの首都高速は渋滞の連続、
滅入った気分は、初狩パーキングで富士山を見たとき、
さすが富士山ですね・・・・
気分がスッキリしました。
八ヶ岳も好きな山です。
途中、諏訪インターで下車し、ハーモ美術館へ、
実は、先日拝見したブログ「蓼科の風光」に心が動かされたのです。
ここから諏訪湖の向こうに富士山が望めるのです。
ただ、撮影能力は「蓼科の風光」には足元にも及びませんでした。
恥ずかしながら、この美術館は素朴派の画家の作品で有名とのこと、
知りませんでしたね。
受付の方から素朴派の説明を受けて、早速見学です。
アンリ・ルソーは税務職員出身
この絵の題名は『果樹園」
グランマ・モーゼスは70歳を過ぎてから絵を始めたお婆さんとか 、
この絵の題名は『道に架かる古い小屋根」
そんなお話しを聞くと、いくつになっても挑戦することの素晴らしさを知り、
やる気の出てきた私たちでした。
千葉から信州へ、富士山を眺め、絵を鑑賞する旅となりました。
どうあれイチロー君のコンサートが無事に終わり、ホッとしています。
|
|
|
|
|
|
予想外の天気 12月21日(土)やや晴
我楽多荘の朝、 庭はまだ一面 雪で覆われていますが、
天気予報とは違い、なんと青空が、
今日もまた 木曽のスキー場に向かってしまいました。
いつものお仲間とご一緒です。
ミニレッスンを受けながら、和気藹々のスキーを楽しむことが出来ました。
そして、早めに皆さんとお別れして、
神社にお参りして我が家に戻ると、
すでにミーコさんが千葉に戻る準備をしてくれていました。
千葉の皆さんがお待ちかねの野沢菜を摘み取ってあったのです。
お礼に大芝の湯へご招待、ミーコさんは好物の海老丼
私はざるそばと、温泉卵でした。
それから、温泉スタンドに寄って、温泉の湯をタンクに収め、
お魚さんたちにも温泉水をプレゼントでした。
我が家のお魚さんは、温泉水が大好きなのです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何故かめがね橋 12月16日(月)晴
久しぶりに穏やかな日となりました。
部屋から見る中央アルプスもいつもとは違います。
左の柱の温度計を見ると、
それはそうです、
いつもの零下の世界とは違いました。
外は0.5度、室内は17度です。
ところで、時計を見るとなんと15日、
どうも設定を誤ったみたいです。
そして、
畑の見回りに出かけると、久しぶりの青空、
将棋ノ頭は雪化粧をしていました。
なかなかなものですね。
午前中は、年賀状の最終確認です。
いつもは会えない友人の顔を浮かべると、
昔の情景が次から次へと出てきて、
つい懐かしさに一筆書きたくなりました。
午後は、仙丈ケ岳にご挨拶してから、
フルートの教室に行ってきました。
思い起こせば9月に習い始めて、まだ4ヶ月、
無謀な挑戦が続いております。
それはそれとして、辰野町にあるフルート教室の帰り道、
気になっていた「めがね橋」に寄ってきました。
急な坂道を下り、
丸太橋を渡ると、
これが「めがね橋」
眼が一つなのに何故か「めがね橋」です。
理由は分かりませんが、古くから「めがね橋」と呼ばれているそうです。
一応、登録有形文化財だそうです。
ところで、今、フルートにを練習しているのは、
イチロー君のソプラノの伴奏するため、
約束の日まで2週間と少し、
どうなることでしょうか?
それより来週の月曜日はイチロー君がクリスマスコンサートに 出演です。
どうぞ合奏団のホームページをご覧ください。
コンサート情報「ファンタジックなクリスマス」からシエアしました。
東京ヴィヴァルディ合奏団
そんなイチロー君に
私が伴奏してあげるなんて、よく言ったものです。
フルートがこんなに難しいとは思いもよりませんでした。
それでも練習をしている私でした。
|
|
|
|
|
|
遅まきながら冬対策 12月13日(金)雪
予報では雪、直ぐにでも降ってきそうです。
すでにネギの一部と、大根は引越しをして、
寒さ対策は完了していましたが、
この寒さと雪、遅ればせながらホウレンソウやチンゲンサイの
覆いをすることに、
トマトのハウスの材料を生かして、何とか雪の降る前に、
寒さ対策は完了しました。
それから、眼医者さんへ、
一年前、左目の手術をしていただいたのです。
その後の経過は良好とか、ホッとしました。
そして、我楽多荘に戻ると、畑には雪が積もりだしていました。
いよいよ本格的な冬の到来ですね・・・・・・
ところで、昨日の生け花の写真、撮り直しましたので
ご覧ください。
玄関は、お正月モードになりました。
|
|
初 雪 12月12日(木)曇り
今日も寒い日となりました。
真冬日的とか、時折、雪が舞っておりました。
外に出るのを遠慮して、部屋の中からの様子です。
後で聞いた話ですが、
山の向こうの木曽谷では雪が積もったそうですよ。
ところで、千葉の友人から、自家製の干し椎茸を頂きました。
水で戻したらこんなに大きくなりました。
肉厚で美味しそうです。
長ひじき、鶏肉と一緒に煮ました。
こんな天気ですから、日中は部屋の模様替え、
そして夕方には、私は『見晴らしの湯」の温泉へ、
ミーコさんはお花の教室に出かけ
お正月用の豪華な花を玄関に活けてくれました。
花材は、若松、千両、バラ、金柳、ハボタン、スイートピー、小菊
一足早くお正月が来たようでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
カリンのジャム 12月8日 晴れ
昨日の雪雲は裾野まで雪を降らせたようです。
おお寒い・・・・・・
ところで、寒さ対策は やはり灯油です。
そのタンクの調子がいまひとつです。
やはり、23年も経つと不具合が出てくるものですね、
良く見るとフィルターが真っ黒に、
感謝の気持ちをこめて掃除をしてしまいました。
ところでミーコさんは、ご近所からいただいたカリンでジャム作りです。
かたい皮を剥いて、さいの目に切り、砂糖、レモン汁を入れて紅茶で煮て
柔らかくなったらつぶして裏ごしをします。
パンが好きなミーコさんは、ジャム作りがお得意です。
一方、私は、義弟のお誘いを受けて、 お出かけです。
行き先はマージャンの集い、
しっかりと手提げにはお酒を忍ばせておりました。
ここで仙丈ケ岳が登場するのは特に意味はありません。
行く途中にご挨拶したのです。
5時過ぎには終わり、ほろ酔い機嫌で我楽多荘に戻る途中、
ふと見上げると、宵の明星とお月様が綺麗に輝いていました。
冬支度の合間の長閑な日となりました
|
|
野菜のお引越し 12月7日(土)晴
これから冷え込む日が多くなります。
すると、土が凍って、畑のネギと大根が採れなくなってしまうのです。
そこで今日暖かいうちにお引越しです。
大根を抜き取って、
ネギを掘り取るとこんなにスッキリとなりました。
青い菜は、チンゲンサイ、ホーレンソウ、小松菜です。
そして、ハウスに運び、穴を掘って植え込みです。
手前は大根用の入れ物、
このように
|
|
冬支度 12月6日(金)曇り
昨日と違い曇り空、山には雪雲が覆っています。
今日の仕事は冬支度です。
野ざらしになっていたトラクター(上の写真に写っていますよ)を移動して、
シートを被せお休みしてもらいました。
体力の落ちてきた私の貴重なパートナー、
来春も頑張ってくださいな・・・・・・・・
露天風呂も冬支度、
これなら仕事場として使えそう、
いくら規格外の私でも、冬の露天風呂は遠慮したいものです・・・・・・
その他 もろもろの片づけをして、大芝高原の足湯に行ってきました。
何かお休みのような雰囲気でしたが、
暑さが逃げないよう蓋をしてあったのです。
やはり冬支度ですね、
無料の足湯にのんびり浸かり、
このところの疲れを癒して、今日の仕事はおしまいです。
帰り道のコンビニで、今話題の県民手帳をゲット、
なかなか面白そうです。
県民手帳の中でも長野県民手帳が一番の人気とか、
長野県に住んでいる者として嬉しいですね。
早速見てみると、
月毎にふるさとの行事が出ていました。
ちなみに12月はスキー場のオープン予定でした。
|
|
小春日和 12月5日(木)晴
今日は暖かな日となりました。
まさに小春日和です。
こんな日は今年のラストチャンス、
ミーコさんと一緒に信州伊那国際CCに行ってきました。
朝 申し込みをしたら、10時59分最終スタートが空いていたのです。
久しぶりなので、
戸惑い気味のミーコさんでしたが、段々と調子を上げてきました。
やはり仙丈ケ岳はいいですね・・・・・・
お昼は、御当地名物の「ローメン」と仙丈ケ岳の裾野で醸造された清酒「仙醸」、
最高の組み合わせです。
但しお酒は12月1日は2本飲んで自滅しましたので、
今日は1本、良く我慢できたものです。
今年ここで何本のお酒を飲んだのでしょうか?
食堂のスタッフが笑顔で送ってくれました。
我慢すると良いことがあるものです。
ここではチップインバーディー、
パーも沢山取れて、上出来の結果となりました。
やはり私には監視役が必要なのでしょうか?
お風呂で、仙丈ケ岳を見ながら、汗を流し、
今年最後のゴルフは終わりとなりました。
そして、街に下りて、冬タイヤに交換し、
いよいよスキーシーズンを待つばかりです。
我楽多荘に戻ると、お月様が、お迎えしてくれました。
西の空に見えるので上弦の月でしょうか?
何か冷たそうですね・・・・・・・
これは私の思いすぎかな?
|
|
|
|
|
|
野沢菜その後 12月2日 晴
野沢菜を漬けてからの様子をお知らせします。
土曜に漬けた桶はこのとおり、
こんなに沈み込んでいました。
毎日天地返しをするのがコツのようです。
ほぼ完成に近い状況のようです。
ところで、隠し味に使う柿の皮は、
ここで天日干しをした物です。
横に見える干し柿は、
とろっとした味に仕上がりました。
野沢菜の一部は切り漬けとなりました。
そして野沢菜のカブは
酒粕と味噌を合わせた中に漬け、味噌漬けになりました。
まさに有効利用ですね・・・・・・
話は変わりますが、
水槽に移動したお魚さんたちは元気なようです。
通販で届いたヒーターを設置すると、
眠りから覚めたのか、元気良く泳ぎ回っておりました。
見ていて飽きないものです。
ところで、今日は音読の日です。
社会福祉協議会に録音に行ってきました。
今月の特集は「みんなでつくろう安全な道」
雪の季節が、そこまでやってきているのですね、
冬といえば、
お気に入りのスキー場は12月20日にオープン予定、
私もそろそろスキーモードに入りそうです。
ちなみに今シーズンの目標は80日ぐらい滑りたいですね、
と夢見る私でした。
|
|
驚きの日 12月1日 (日)晴
老いると月日の経つのは早いもので、今日から12月です。
今朝の気温は零下5度、畑は霜柱で真っ白となり、
いよいよ冬の信州 到来です。
今日は例会があり、信州伊那国際CC に行ってきました。
スタートは白樺インコース、
出だしは寒かったものの、 日中は気温も上がり
ローメンと仙醸のお陰で温かく、楽しいゴルフをすることが出来ました。
ご一緒の方は倶楽部チャンピオンにもなったほどの腕前、
驚いたことには、仙醸2本を飲んで優勝です。
酒仙みたいな人ですね・・・・・・・
ちなみに私は2本飲んで自滅しました。
続いて驚いたこと、
我楽多荘に戻り、二人マージャン大会で、
ミーコさんは7満をツモリ、ご機嫌でした。
6満 4満を切って上がるとは相当なものです。
考えた結果ではないそうですが・・
ちなみに裏ドラは7満でした。
そんなことで、今日は驚いた日となりました。
お知らせ
昨日のブログにコンサートの動画をアップしました。
どうぞ一ノ瀬佳世先生の素敵なフルートの音色をお楽しみください。
曲は、フルート用に編曲された「赤いサラファン」です。
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
ご意見・ご質問などお待ちしております。